医療レーザー脱毛
当クリニックは、皮膚科、婦人科の保険診療を主に行っています。強引な勧誘、販売は行いませんのでご安心下さい。
美容初診の方へ診察時間のご案内
美容・脱毛など、保険外の初診受付時間は、通常診察受付時間の30分前までとさせていただきます。
保険診療、保険外診療(自費診療)の、区分けがわからないときにはご相談ください。
平日 午前8:50〜12:00 午後14:50〜17:30(水曜日は午後休診)
土曜日 8:50〜12:00
皮膚科専門医による医療レーザー脱毛

エステ脱毛と医療脱毛の違い
使用する機器の種類・脱毛効果・安全性・費用などです。
■ 1. 使用する機器の違い
- エステ脱毛(光脱毛・フラッシュ脱毛)
サロンなどで行われる脱毛方法で、弱い光(弱いIPLなど)を使って毛根にダメージを与えます。
毛の成長を抑えるますが、毛根を破壊するわけではないので、効果が弱いです。 - 医療脱毛(レーザー脱毛)
医療機関で行い、強力なレーザーを用いて毛根や毛母細胞を破壊します。毛量が多い、少ないは関係なく照射します。毛量により一回あたりの照射料金が変わるなどはありません。
永久脱毛効果が期待できます。
■ 2. 効果の違い
- エステ脱毛(光脱毛・フラッシュ脱毛)
毛が薄くなりますが、時間が経つとまた生えてくる可能性があります。 - 医療脱毛(レーザー脱毛)
毛根を破壊するため、長期間にわたって毛が生えてきません。
■ 3. 痛みと安全性
- エステ脱毛(光脱毛・フラッシュ脱毛)
痛みが少ないですが、効果が弱いため施術回数が多くなります。 - 医療脱毛(レーザー脱毛)
痛みはそれほど感じません。医師や看護師の有資格者が対応します。当院では、皮膚科専門医・婦人科専門医が常駐しているため、なにかトラブルがあっても対応ができます。
男性の髭、VIOなどの痛みを感じやすい部分には麻酔をすることもできます。ただ、実際の痛みは、想像されるほどではなく、麻酔無しで脱毛をしている方のほうが多いです。
医療脱毛と言いつつ、医者が診察をしていない脱毛クリニックもあるようなので、お気をつけください。
■ 4. 費用と回数
- エステ脱毛(光脱毛・フラッシュ脱毛)
1回あたりの費用は安いですが、効果が弱いため回数がより必要になります。 - 医療脱毛(レーザー脱毛)
1回あたりの費用は高いですが、エステ脱毛よりも少ない回数で完了します。当院では、都度払いです。転居の可能性がある方でもセット料金ではないので安心です。
セット価格と言いつつ追加料金があり、実際は高額である場合もあるようです。
また、効果がないなどの時にでも、回数のセットだと、無理に回数をこなす方がいらっしゃるのですが、そんな心配も不要です。
現実には、医師、看護師などスタッフの人件費、オフィス代、脱毛機器代(消耗品、メンテナンス代など)が最低限かかってくるので、格安などはありえません。
■ 5. 施術者の資格
- エステ脱毛(光脱毛・フラッシュ脱毛)
資格がなくても施術可能。 - 医療脱毛(レーザー脱毛)
医師や看護師などの資格が必要。
■ どちらを選ぶべき?
- 一時的に毛を薄くしたい、安く抑えたい → エステ脱毛
- 永久脱毛を目指したい、安全性を重視したい → 医療脱毛
■ 結論
永久脱毛を望むなら医療脱毛、費用を抑えたいならエステ脱毛。と言ったところでしょうか。
Gentle Max Proとは
■ 国内初の脱毛承認機
国内初の長期減毛(脱毛)および表在性の皮膚良性色素性疾患の治療での薬事承認を取得した機械で、レーザーの中でも信頼性がおけます。
医療レーザー脱毛専門クリニックでも多数採用されています。
■ 二波長を照射できる
波長755nmと1,064nmの2波長を選択して照射することができ、皮膚の色に応じて使い分けることができます。
脱毛のスタンダードといえるアレキサンドライトレーザー(波長755nm)を備えています。スタンダードな照射では脱毛しきれない毛、深い部分から生えている毛、あるいは肌の色の濃い方にはNd:YAGレーザー(波長1,064nm)で対応することができます。
■ 表皮冷却システム ダイナミッククーリングデバイス(DCD™)の搭載
一般的な光治療、レーザー治療では皮膚にゼリーを外用して照射することが多いです。しかし、ゼリーを外用せずに、冷却ガスを照射することで、そのわずらわしさが無くなり、表皮を守ることができるようになっています。
シネロンキャンデラ社は、日本でのレーザーの扱いに長年の実績があり、最先端技術を導入しています。安定した施術を提供できると自信をもってお勧めできます。
脱毛治療
皮膚科学会などの5学会から「美容医療診療指針」が出されており、脱毛治療については、次のように記載されています。
■ CQ5-1 脱毛目的にロングパルスアレキサンドライトレーザーは有効か?
推奨度:治療を希望する患者には、行うことを強く推奨する。
推奨文:ロングパルスアレキサンドライトレーザーでの医療レーザー脱毛は皮膚冷却装置による表皮保護を併用することで、熱傷等の合併症を避けながら比較的少ない疼痛で永久的脱毛効果を得やすい。脱毛部位、毛包の深度、毛の太さや色調、皮膚の色調などの要素によっては脱毛効果が劣る場合や硬毛化を生じる可能性があるため、多様化した脱毛希望部位全てに万能とは言えず注意を要する。
有効性:あり。
安全性:比較的安全である。
承認状況:承認機器がある。
■ CQ5-3 脱毛にNd:YAGレーザーは有効か?
推奨度:治療を希望する患者には、行うことを強く推奨する。
推奨文:Nd:YAGレーザーはスキンタイプによらず脱毛に有効であり、治療を希望する患者には行うことを強く推奨する。
有効性:あり。
安全性:比較的安全である。
承認状況:承認機器がある。
当院では、上記の診療指針も考慮して、ロングパルスアレキサンドライトレーザー、Nd:YAGレーザーを皮膚の色、毛の状態を考慮して使い分けて照射しています。
また、照射した部位が逆に硬く、濃くなる硬毛化が起こりにくい、安全性の高い部位の照射をするようにしています。
痛みは、ひげ、VIOはある程度の痛みはありますが、麻酔のクリームは使用しない方が多いです。そのほかの部位に関しては、あまり痛みを感じられない方がほとんどです。
■ 注意点
毛髪が白くなっている部分には効果がありません。
脱毛する時に、副次的に肌質改善、色素沈着の軽減などの効果も出てきます。
ほくろにも反応するため、ほくろが薄くなる、消えてしまうことがあります。
医療レーザー脱毛の特徴としては肌への負担や痛みが少ないのですが、痛みが無いわけではありません。
日焼けをしている部位には、色素沈着が出ることがあるため施術ができない場合があります。特に、日焼け直後の赤い皮膚は照射を避けるようにします。
料金表に載っている部位のみの照射ができます。
■ 治療回数
部位によって異なりますが、まずは、5、6回照射を目標に当てていきます。
男性のひげに関しては10回が最初の目標になります。
治療間隔は、ほとんどの部分は4~6週間毎の照射です。
発毛サイクルに合わせた治療をしますので体の部位により照射の間隔が変わります。
■ 副作用
色素沈着、かさぶた、水ぶくれ、やけど、毛のう炎、かゆみ、肥厚性瘢痕/ケロイド、局所ヘルペスウイルスへの感染、逆説的な発毛
■ 対象年齢
第二次性徴(思春期)後に毛が増えますので、程々の年齢になってからの脱毛(減毛)がおすすめです。
男性のヒゲにも医療脱毛がおすすめな5つのポイント
■ 1. 永久脱毛が可能で、ヒゲ剃りの手間が減る
医療脱毛は毛根を破壊するため、効果が出たヒゲには半永久的な脱毛効果が期待できます。
特にヒゲ脱毛をすると、毎朝のヒゲ剃りが不要またはラクになるため、時短になります。
青ヒゲの解消にもつながり、清潔感のある印象を持たれやすいです。
■ 2. 男性の濃い毛にも効果がある
エステ脱毛(光脱毛)は毛根を破壊できないため、男性の濃い毛には効果が薄い。
医療脱毛は強力なレーザーを使用するため、剛毛や濃いヒゲにも対応できます。
ヒゲではないのですが、レーザー脱毛なのですね毛などの濃い毛でもしっかり脱毛できます。照射した部分と、照射しなかった部分に差ができます。
■ 3. 肌トラブルが減る(カミソリ負け・毛嚢炎の予防)
毎日のシェービングで肌荒れする人には特におすすめです。
カミソリ負けや肌の炎症(毛嚢炎)のリスクが減るため、肌がキレイになる。
ニキビ・赤み・かゆみが出にくくなることも期待できます。アレキサンドライトレーザーは、ニキビが減少するという報告もあります。
■ 4. 清潔感がアップし、印象が良くなる
ヒゲ脱毛やムダ毛処理をすると、清潔感が増して印象が良くなる。
女性からの好感度も上がりやすく、営業職・接客業などの仕事にもプラス。
■ 5. 長期的に見るとコスパが良い
エステ脱毛は効果が弱く、何度も通う必要があるため、最終的に高額になることがあります。
一般的には医療脱毛の方が長い目で見るとコストパフォーマンスが良いと考えられています。
エステ、脱毛クリニックなどのセット料金の場合には、お店が閉じた(倒産、縮小した)場合には、返金されない可能性があります。
毎日のヒゲ剃りにかかる時間・カミソリやシェービングフォームのコストも節約できます。
■ 結論
- ヒゲ脱毛
ヒゲ剃りの手間・肌荒れをなくしたい人 - 下腿脱毛
すね毛などの濃い毛を減らしたい人
ヒゲやムダ毛の処理をラクにし、清潔感を高めたいなら、医療脱毛がおすすめです!