皮膚科

HOME > 皮膚科

皮膚科

皮膚科一般の診療、髪の毛、爪疾患も扱います。必要に応じて日帰り手術も行います。美容皮膚科の分野、保険対象外診療も行い、脱毛、シミの改善などのスキンケアも相談ください。患者さんの立場に立ち、プライバシーにできる限り配慮し治療します。

皮膚科
皮膚科

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、”かゆみのある慢性的な湿疹”のことです。
素因として皮膚の乾燥、バリア機能異常がもともとあります。
様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じる、あるいは悪化させていきます。
採血で、view39というアレルギー検査なども行っています。

大人になってからも、例えば、もともと乾燥肌だった人が、一人暮らし、学校が始まる、転勤した、妊娠したなど環境が変わって悪化することもあります。

皮膚科学会のガイドラインでは治療目標として

”治療の最終目標(ゴール)は、症状がないか、あっても軽微で、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達し、それを維持することである。また、このレベルに到達しない場合でも、症状が軽微で、日常生活に支障をきたすような急な悪化が起こらない状態を維持することを目標とする。”
と、されています。

そのゴールに向かって、当院でも治療を行っていきます。

ステロイド外用剤、非ステロイド外用剤(コレクチム軟膏、モイゼルト軟膏、タクロリムス軟膏)、保湿剤を主体とし、抗アレルギー剤を補助的に利用した治療を主に行います。
ひどいときには、紫外線の照射も効果があり、積極的に照射しています。効果がなければ、照射する必要はありません。 初診時には、外用剤の塗り方も見ていただくために、治療も兼ねて外用剤を塗ることもあります。

ご自身、あるいはご家族で、うまく軟膏を調整して塗れる事が目標だと考えています。

どうしてもコントロールできない場合には、高額な治療にはなりますが、最近ではデュピルマブという注射製剤もあります。現在は、当院では採用していないため、病院を紹介していきます。

水虫

水虫(足白癬)は足の皮膚がガサガサ、爪が白く濁ったりする状態です。
とは言っても、痒みがない水虫も多く、ご自身では全く認識されていない場合も多いです。

診断には、皮膚糸状菌検査が必須です。
足の皮膚を見た目だけでは、どんなにエキスパートでも正確な診断は困難です。
皮膚表面をこすって、皮膚を集め、顕微鏡で水虫菌がいないか確認します。


治療としていくつかの抗真菌(カビ)剤を使い分けて使います。

爪の水虫では専用の治療薬を使用します。外用、または内服を行います。内服は効果が高いのですが、肝機能検査値の異常が出ることがあるため、必ず採血をして異常がないか確認します。

不快な菌ですので、かゆくなくても、また、他の方に移さないためにも治療をすることをおすすめします。

湿疹

痒みのある、ガサガサの皮膚です。
すべての皮疹を湿疹と呼ぶ方もいるのですが、皮膚が炎症を起こして赤くなったり、水疱ができたり、ぶつぶつが出来たりする状態の事を湿疹と呼びます。
手湿疹、貨幣状湿疹、接触皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹、アトピー性皮膚炎、脂漏性湿疹など様々な状態があります。皮膚のどこにでも起こり得る疾患です。
治りにくいものでは、皮膚腫瘍が潜んでいたり、カビが混在することもありますので、念頭に置いて治療をしていかなくてはなりません。

じんましん(蕁麻疹)

じんましんは、一時的にかゆみを伴う膨らんだような発疹(膨疹)が出てくる病気です。
膨疹は、丸かったり、網目状に広がったりします。24時間以内に消えていくのが特徴です。
じんましんの七割は明らかな誘引がなく、出現してくることが多いです。
急性じんましんでは、10日程度で落ち着いていきます。ただ、慢性化することもあります。
慢性のじんましんでも、一年から三年で治っていく人が多いです。

治療としては、抗アレルギー剤を内服して落ち着かせていくのが基本になります。
当院では、できるだけ新しい世代の抗アレルギー剤を使用するようにしています。ステロイド内服は、できるだけ避けるように治療をしていきます。
効果が出ないときには、抗ロイコトリエン薬、H2受容体拮抗薬、漢方薬などを併せて飲んでいきます。
急性期のじんましんは一週間程度内服をしていただきます。
慢性になった場合には、月単位で内服を継続して、状態を確認しながら減量したり、中止していきます。

ニキビ(痤瘡)

毛穴の角化異常が起こり毛穴が詰まりやすくなり、また、皮脂が多く分泌されるようになりできてきます。まず、つまった状態が面皰(めんぽう)という状態です。
そこに、Cutibacterium acnesというニキビ菌が増殖して炎症を伴うことでいわゆる痤瘡(ざそう)の状態になります。この状態のときに多くの炎症物質が出てくることで、瘢痕化、クレーター状のニキビ跡ができるようになります。
思春期の頃にできる思春期ニキビ、成人にできる思春期後ニキビがあります。
いずれも、短期間での治療を考えるものではなく、長期治療を必要とすることが多いです。

にきびに、酒さ(しゅさ)、ニキビダニ、カビが混在していこともあります。
治療には、アダパレン、過酸化ベンゾイル、抗菌剤(塗り薬、飲み薬)を用います。当院では、皮膚の症状に合わせて漢方薬を併用することで、効果を上げるようにしています。ただ、漢方薬が苦手な方、合わない方もいらっしゃいますので、粉ではなく、錠剤での処方にしたり、併用しない場合もあります。
抗生剤は、耐性菌を作りますので、長期の使用は避けるようにしています。

まずは、保険の範囲での治療をおすすめしています。
保険外の治療については、ご希望があればご案内させていただきます。お気軽にお伝え下さい。

イボ

イボという名称はよく聞かれますが、医学用語ではなく、一般名称になります。
皮膚表面に膨らんでいるものの総称と言ってよいかと思います。そのため、イボの中にはウイルス性のイボである尋常性疣贅や、良性、悪性皮膚腫瘍など幅広いものが含まれています。

外来でよく出会う代表的なイボとしては以下のものがあります。

水いぼ(伝染性軟属腫):
ウイルス性のイボです。小児期にできる、白色のやや光沢を持つ1mm〜3mm程度の隆起です。
どこからか、うつって来ます。いずれは自然に治っていくのですが、それまでにどんどん増えていくことがあります。増える傾向があるときには摘除していくことをおすすめしています。
保険適応のある効果的な薬剤はありません。
当院では、表面麻酔のテープをして痛みを和らげるようにしてから摘除していきます。

尋常性疣贅:
ウイルス性のイボです。手や、足にできることが多いです。一般的には1mmから、1cm程度のサイズが多いです。固くなり角化していきます。
治りにくく、多発してくることがあります。
顔や、鼻の中などにもできる事があります。
ヨクイニンの内服や、液体窒素で凝固させて治療していきます。

脂漏性角化症:
別名、老人性疣贅ともいいます。とは言え、20歳代から出来始める方もあります。顔や首、体などによく見かけます。かゆみを伴うことがあります。液体窒素での治療が一般的です。

軟線維腫:
皮膚の色、または軽く褐色を帯びた茎を伴う隆起です。良性腫瘍になります。首の部分で切除、または摘出します。